27時間テレビ2018がテレビで放送されていますが、視聴率が低い結果に終わりそうだと感じてる人が少なくなさそうですね。
ネット上では、27時間テレビ2018を「つまらない」という人と、「面白い」という人に別れているようですが、例年の視聴率の傾向を考慮すると芳しくない結果が予期されます。
今回は27時間テレビ2018の視聴率が低いのかどうかを調べるとともに、つまらない・面白いという意見をまとめました。
目次
27時間テレビ2018の視聴率は低い?
27時間テレビ2018の視聴率が低いのかどうか気になるところです。
2018年も、生放送ではなく収録した内容を放送しているので、その放送体型が視聴者にどのように受けているのかが視聴率を左右するポイントになりそうですね。
27時間テレビ2018の視聴率が出ましたね!
平均視聴率は7.3%でした!
歴代でワースト1位でした。
ネット上の声を見てみると、なんとなく27時間テレビ2018の視聴率は低くなるような予感はしていましたが、ワースト1位までいくとは驚きました。
テーマや放送形態が視聴者の関心を惹かなかったのかもしれませんね。
27時間テレビの過去の視聴率は?
では27時間テレビの過去の視聴率はどうなっているのでしょうか。
27時間テレビ過去の視聴率
年 | 司会者 | 視聴率(%) |
2008 | 明石家さんま | 13.8 |
2009 | 島田紳助 | 13.8 |
2010 | 島田紳助 | 12.6 |
2011 | ナインティナイン&中居正広 | 14.0 |
2012 | タモリ | 14.1 |
2013 | 女芸人 | 9.8 |
2014 | SMAP | 13.1 |
2015 | ナインティナイン&中居正広 | 10.4 |
2016 | MCリレー | 7.7 |
2017 | ビートたけし | 8.5 |
2008年からの10年間の視聴率の推移を見てみると、2016年からガクッと数値が落ちてるのがわかりますね。
要因はいろんなことが考えられるとは思うのですが、生放送か収録の違いというのも一つの要因かもしれませんね。
ちなみに2017年と今年の2018年の27時間テレビは収録ですね。
生放送しか演出するこのできない臨場感というのは人をひきつけますし、収録ではなかなか演出するのは難しいですよね。
残念ながら、27時間テレビ2018の平均視聴率は7.3で落ち着きました。
個人的には、「食」というテーマなので教養深く興味があるプログラムになっているとは思うのですが、視聴者が求めるものとは少し違ったのかもしれません。
27時間テレビ2018に「つまらない」という声が
そんな27時間テレビ2018に「つまらない」という声が多数ネット上であがっています。
27時間テレビがつまらない(´・ω・`)
生放送をなぜ辞めちゃったのかな?
テーマも『FNS27時間テレビ にほん人は何を食べてきたのか?』
これに興味持つ人いる?昔は日本テレビの24時間テレビより楽しかったのに残念。#27時間テレビ
— ねこみうどん。 (@Neko_udo) September 8, 2018
後は言いたくないけど…27時間テレビは過去最低なほどと言っていいくらいクッソつまらない
つまらないから見ない
— Noy(のい)9/16GGOイベ (@noy_rubylia) September 9, 2018
27時間テレビ、ここまでずっとつまらない奇跡のプログラム
— たまねぎ剣士 (@tama_ken4) September 9, 2018
今の27時間テレビのスタイルつまらないなぁ
昔の香取とかさんまが総合司会してアホなことしてたのが面白かった— 都々逸(どドイツ)@ウイイレアプリ (@takayamgame) September 8, 2018
27時間テレビ、つまらない。生放送の方が良かったなぁ。まぁ今までさんまさんの車破壊に助けられヘキサゴンファミリーに助けられめちゃイケメンバーに助けられSMAPに助けられてたからねぇ、あのクオリティは出せないか…
— ミンちゃん(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆セプテンバ (@Mynkmrn11) September 8, 2018
27時間テレビ2018がつまらないという人の意見を見てみると、まず生放送ではないということを理由にしてる人が何人もいました。
生放送特有のドタバタなどの臨場感やハプニング、緊張感を求める人達はつまらないなと感じてしまうのかもしれませんね。
27時間テレビ2018に「面白い」という声が
その一方で、27時間テレビ2018に「面白い」という声もいくつもあがっています。
たまたまテレビつけたら27時間テレビやってた。
神経症の為、他人を貶めて笑いとったり怒鳴ったりの民放バラエティノリが苦手で殆どEテレとBSしか見ない身としては、かなり見やすいし楽しい。松岡修造面白い。
つまらないという意見多いみたいだし自分が少数派なのはわかってます…
#27時間テレビ— ふくうめ@新参 (@jinbotakuntoto) September 9, 2018
感動の押し売りを続ける24時間テレビよりも、テーマ決めて学習方面に方向転換決めた最近の27時間テレビのほうが面白いと思うの
— 如月慎一 (@nyoge_sin1kisar) September 9, 2018
27時間テレビ、つまらないとか言われてるらしいけど、今放送されてる『学ぶヒストリー劇場』はかなり面白いぞ。
日本人の肉食文化がどのように発展してきたかを幕末を中心に福沢諭吉さんと岩倉具視さんがどのように関わってきたかを磯田先生が渾身の(w)寸劇を交えてレクチャーしてくれてる✨— ぬこおんせん* 餃子ステーションも終わっちゃった (@nukoonsen) September 9, 2018
27時間テレビつまらないって言ってるやつ。
マジで偏見だけど、知識欲的なものが掻き立てられないの?
普段食べてる物の歴史や由来とかめちゃくちゃ面白いじゃん。
若者だから面白くないとかじゃないからね。— HAGUKI (@a4hs4) September 9, 2018
27時間テレビ普通に面白いのにトレンド入りしてなくて笑う。#FNS27時間テレビ #27時間テレビ
— 悠木は姫なのか? (@Syakenotami) September 8, 2018
27時間テレビ、凄く面白い。
知らないことがいっぱい。
録画すればよかった。#フジテレビ#FNS27時間TV #27時間テレビ— apple pie (@apple_apple_i) September 9, 2018
去年のもだけど、今年も27時間テレビ面白いわぁ〜。
一つのテーマを、色んな角度からじっくり掘り下げてくれるし、内容も重すぎず興味を惹かれる作りなので見やすい。
ヒナちゃんの司会も親しみやすいし、たけしさんといいコンビだなぁ〜。
さて、録画してたいの調、いつ観ようかな〜♡ #27時間テレビ— のどぼとけ (@0704mass0927) September 9, 2018
今やってる27時間テレビ普通に面白いなぁ。
知らなかったことをわかりやすく興味深く教えてくれる!(╹◡╹)
ただのくそ真面目な番組じゃないので、ながらだけどいつのまにかずっと見てたわ
— KC (@sz_hm3) September 9, 2018
面白いという人の意見を見てみると、知的好奇心を刺激してくれる内容に面白さを感じてる人が多いようです。
テーマを絞って深掘りし、わかりやすく視聴者の知らないことを説明する。そいったプログラムを好む人にとっては面白いと感じるようですね。
27時間テレビ2018はもしかしたら、従来のお笑い中心とした臨場感ある生放送からテーマを絞って深掘りした教養のある放送へと意図的に変えてみて試しているのかもしれませんね。
これで視聴率がどう変わるのか、あるいは視聴者の反応がどう変わるのか、その変化を見たいのかもしれませんね。
もしくは、単純に大人の事情でそうゆう放送内容にせざるを得ないのかもしれませんが。笑
27時間テレビ2018の視聴率は低い?つまらない・面白いという声で割れてる?:まとめ
以上、今回は27時間テレビ2018の視聴率が低いかどうかを調べるとともに、つまらない・面白いという意見をまとめました。
- 2018年の平均視聴率は7.3と過去一番低い結果となった
- つまらないと思う人はお笑いを中心とした臨場感のある生放送を求めている傾向にある
- 面白いという人は教養を中心とした知的好奇心を刺激するような放送を求めている傾向にある
ということでした!
27時間テレビ2019は今年を踏まえてまた新しいプログラムを企画してほしいですね!